 |
| #46 西田代付近 |
|
|
西田代の湿原に到着しました。湖の中に点在する小さな島は浮島です。 |
|
|
|
 |
| #47 牛首の水芭蕉が群生する定番スポット |
|
|
牛首の水芭蕉が群生する定番スポットに到着しました。早速、記念撮影です。背後の至仏山をアングルに入れたかったのですが、足場が無く、諦めて左のアングルで撮影しました。 |
|
|
|
 |
| #48 牛首の水芭蕉が群生する定番スポット |
|
|
群生する水芭蕉・・・、言葉は要りませんね。 |
|
|
|
 |
| #49 山ノ鼻田代付近(背後は至仏山) |
|
|
さて、尾瀬ヶ原の散策もいよいよ終わりです。山ノ鼻までの景色をしっかりと目に焼き付けましょう。 |
|
|
|
 |
| #50 鳩待峠への登路にて小休止 |
|
|
この日は月曜日。すいているかと思いきや、中学生や高校生の野外学習とかやらの団体に遭遇し、遊歩道は大渋滞です。山ノ鼻から鳩待峠までの帰路も生徒達の団体で数珠繋ぎです。
左車線に出て、一気に抜きにかかります。抜き始めると、もうとまりません。ひたすら、早足で抜くのみです。
で、汗だくになり、途中で小休止。藤田さん、息が上がっていますよ〜。上半身は汗でビショビショになりました。でも、奥村さんは結構涼しそうなお顔、私(渡辺)のバテたようなひどい顔とは大違いですね。 |
|
|
|
 |
| #51 鳩待峠へ到着 |
|
|
ようやく、終点の鳩待峠に到着しました。これで尾瀬の散策も終わりです。 |
|
|
|
 |
| #52 鳩待峠(お風呂に入ってさっぱりした後) |
|
|
休憩所で一人500円払ってお風呂に入りました。残念ながら石鹸&シャンプー類は使用不可ですが、汗を流して皆さっぱりです。 |
|
|
|
 |
| #53 水芭蕉 |
|
|
参加の皆様、無事に山行が終わってなによりでした。天気も良かったし、この季節にしては最高の2日間ではなかったでしょうか。
雨が降っていれば、印象も大違いでしょう。空に感謝です。 |
|
|
|
 |
| #54 リュウキンカ |
|
|
|
|
|
|
 |
| #55 タテヤマリンドウ |
|
|
奥村さん、デジカメでのマクロ撮影、結構な腕前ですね。負けました。 |